2021年はこんな1年でした。
2021年はどんな1年だったか、写真とともに振り返ってみます。
(画像が多いです。すみません!)
【お仕事】
なんといっても朗読劇がありました。

一度は延期になり、チケットを予約してくださった皆さまにもご迷惑をおかけしながら、なんとか幕が上がりました。

劇団のみなさまとも仲良くさせていただき、とても光栄でした。

宣材写真も撮り直したり・・・

ひさしぶりの作品から、なかなかお知らせできないお仕事まで。
芝居も、ナレーションも、だいすきだ!と心から思います。
来年もがんばりますので、よろしくお願いいたします!

ここからはプライベート。
【笠間焼】
5月の陶炎祭、10月の陶と暮らし。など、
去年は中止となったイベントが、感染対策をとりつつ復活してくれたことがとても嬉しかった。
だいすきな藤原里子さんともお会いできたし、

里子さんの作品もお迎えできたし、

イベントに行くたびに、「あ、またこの作家さんの器を買ってる!」とお気に入りの作家さんも着実に増えてきました。

幸せですね。
【哲ちゃん(息子)】
茨城県民あるある、
日立市かみね動物園で、動物園デビュー。

お仕事の鳥さん(夫)抜きの、母と息子ふたりで大洗までドライブ。
はじめての水族館に行ったり。

親友ファミリーとディズニーシーにも行きました。
たのしかったね。

今年はタイミングによって、少しずつお出かけもできてよかったです。
【楽器】
なんといってもJLVのリガチャーを試奏して購入したことですね!

昨年、今年と2度にわたって延期になった定期演奏会。
形ばかりではあったけれど、無観客でのコンサート(録音)は、ひさしぶりの本番でした。

12月には依頼演奏も復活して、約2年ぶりに人前で演奏することができました。
たのしかったなあ・・・。
【DIY】
『コロナで外出できない時にがんばったよね』と振り返れるものを残したい!
ということで、お庭にアプローチ、サークルストーンを作りました。
芝生を剥がすところから始まって・・・

いろんな工程がありまして・・・

ホームセンターまで1日に4往復した日もありました・・・

熱中症になりかけながら・・・

完成したのです。

そして、お庭が完成してしまうと、
(・・・何かを作りたい!)という衝動が抑えきれず、
鳥さん(夫)は木工DIYへ。
防音室の机をつくってくれました。

現在は、楽器置き場兼本棚を作ってくれています(途中経過)。

【裁縫・刺繍】
ダーニングを覚えたので、穴の空いた服や靴下を繕うようになりました。

長くつかうことで愛着も増しますね。

鳥さんの履かなくなったズボンで、哲ちゃんのズボンを作ったり。

刺繍ブローチを作ったり。

古着屋さんで買ってきた、安い無地のトレーナーに刺繍をしたり。

刺繍は、来年もスキルアップしていきたいと思います。
【コーヒー】
友人から豆をもらったのを機に、豆を挽いてコーヒーを淹れるようになりました。

コーヒーミル用に・・・

カバーも作りました。

【キッチン】
醤油麹をつくったり・・・

ジンジャーシロップをつくったり・・・

今年も無事、お味噌ができました。

【畑・花壇】
この秋は、トレーに種をまくことにチャレンジ。

人生初のマルチングもしました。

「お庭で摘んだお花を、家で飾りたい」
という目標は、今年ようやく叶った心地がしています。

来年もまた少しずつ、ガーデニング、畑スキルがアップしますように。
【再会】
懐かしの母校を訪れる機会もいただきました。
放送室には、私が作った看板が未だに掛かっていて、まるでタイムスリップしたかのような気持ちになりました。

エネルギー的には尻すぼみした1年でしたが、こうして振り返ってみると、いろいろ充実していたようです。
来年もおいしいお酒が呑めるように、
がんばります。

ますます家を好きな空間にしていくことで、
オンとオフ、外と家、発散と充電。
しっかり分けて暮らしていきたい。
・・・そんなお年頃になってきました。

来年も、整えていこうと思います。
いつもブログを読んでくださり、本当にありがとうございます。
こんな私ですが、来年もどうぞよろしくお願いいたします。
みなさんが、良いお年を迎えられますように🧸✨
紋佳🐻
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません