『氷柱の声』


語れないと思っていたこと。
言葉にできなかったこと。

東日本大震災が起きたとき、伊智花は盛岡の高校生だった。
それからの10年の時間をたどり、人びとの経験や思いを語る声を紡いでいく、著者初めての小説。

第165回芥川賞候補作。


家族が全員生きていて、家がぜんぜん大丈夫だったわたしに何かを言う資格はない―。

被災地に住んでいた人みんなが、家や家族を失ったわけではないのに、「被災した人」というだけで、「外の人間」から一律に可哀想だと思われたり、がんばってねと励まされたり・・・

そういう言葉が、「被災地にいたけど幸い無事にいられた人」たちを傷付け、苦しめていたんだなあという「新しい視点」に気づかせてくれた物語でした。


くどうさん自身が、

『震災について「語っていい」のは、それが許されるほど深い傷を負った人か、「進んで責任を負える人」だと思っていた。』

と語る立場の当事者だった、からこその視点ですね。

「感謝」、「絆」、「がんばろう」・・・

そんなきれいな言葉でしか被災地と繋がれない自分が当時、嫌で仕方がなかったのを思い出しました。


主人公の職場の先輩の言葉、

『うまいものをたべる。人と会う。それが生きるってことよ』。

岩手の凍えるような冬に、ジビエ料理居酒屋で、赤ワインを飲みながら鴨しゃぶを食べ、楽しい時間をそんな言葉で締めくくられたら、生きていることに感謝してしまうだろうなあと心が痺れました。

いのちのありがたさよ。


紋佳🐻

読書