『藍を継ぐ海』


第172回直木賞受賞!

数百年先に帰ってくるかもしれない。懐かしい、この浜辺に―。

徳島の海辺の小さな町で、なんとかウミガメの卵を孵化させ、自分ひとりの力で育てようとする、祖父と二人暮らしの中学生の女の子。

年老いた父親のために隕石を拾った場所を偽ろうとする北海道の身重の女性。

山口の見島で、萩焼に絶妙な色味を出すという伝説の土を探す元カメラマンの男。

長崎の空き家で、膨大な量の謎の岩石やガラス製品を発見した若手公務員。

都会から逃れ移住した奈良の山奥で、ニホンオオカミに「出会った」ウェブデザイナーの女性―。

人間の生をはるかに超える時の流れを見据えた、科学だけが気づかせてくれる大切な未来。

『月まで三キロ』『八月の銀の雪』の著者による、きらめく全五篇。


《土にはの、土のなりたい形があるんじゃ。その声をよう聞きながら、さぐりさぐりのばすことや》

笠間焼が登場するということと、直木賞受賞作品ということ、伊予原さんの作品ということで、楽しみにしていた一冊でした。


 《ただマニュアルがあっても、仕方なか。引き継ぐのはマニュアルやのうて、担当者の思いったい。マニュアルに思いが込められとるなら、それば汲み取ってうまかこと運用するとがら地方公務員の腕の見せ所ぞ。》

公務員(とか、組織やルールに縛られているひとたち)が頑張る話、好きなんですよ。

周りに迷惑がられるとか、前例がないとか、様々なしがらみとも闘いながら前に進んでいく姿・・・かっこいい。


伊予原さんらしい、作品でした。

4ページにわたる参考文献が、その証拠。

人間の世界を超越した、自然や時間、大いなるものを捉えて、読者にも手にとれる形にするのがお上手な方。

まだまだ拝読した作品の数は少ないので、これから出会える物語がたくさんあるということに、胸が高鳴る作家さんです。


紋佳🐻

読書